ページ

2014年5月8日木曜日

日吉大社 3 二宮橋

P5086513

境内には「日吉三橋」と呼ばれる3つの石造りの橋があるのですが、そのなかで大宮川の一番下流に位置しています。

重機が無い時代に、こうしたものをどうやって造ったのでしょうかね〜。

他の橋は、上流から「大宮橋」、「走井橋」です。

日吉大社 2 桧皮葺屋根断面模型

P5086503

右後ろに見えているのが、西本宮拝殿。奥に屋根だけが見えているのが、西本宮本殿です。

本殿などの屋根葺替え修理への協賛を募るための展示のひとつですが、面白いですよね〜。

日吉大社 1 山王鳥居

P5086499

延暦寺西塔からは往路を戻って、坂本ケーブルで下山。次に日吉大社に向かいました。

「合掌鳥居」とも呼ばれる独特のカタチをした鳥居。逆光になってしまったのが、少し残念です。


そういえば、日吉大社のHPって、伝統も規模もある神社にしては意外にもポップな感じの作りになっています。現在のトップページを見ると、写真の使い方に少しビックリします w

延暦寺 10 相輪橖

P5086488

「相輪橖」の「橖」というのは見慣れない漢字ですが、「そうりんとう」と読むようです。

仏塔の一種で、内部にお経が収められているとか。

丘の上で、弥勒石仏とはちょうど反対側に位置していたように覚えています。

西塔エリアで一般の観光客が立ち入る場所としては、一番奥まったところにある見どころということになるのかもしれません。

延暦寺 09 弥勒石仏

P5086486

西塔の釈迦堂の脇から続く山道をしばらく登っていくと、ポツンとこの弥勒石仏が鎮座していました。

顔の一部が削れてしまっていますが、織田信長による比叡山焼き討ちの際にできた傷だとも。

延暦寺 08 常行堂

P5086490

常行堂を背景にした苔の風景・・・あとから気付いたのですが、延暦寺境内の写真の人気スポットのひとつのようです。

常行堂の右側には渡り廊下で繋がった法華堂があるのですが、この二つのお堂を総称して「にない堂」という理解で良いのでしょうかね〜?

「にない堂」というのは、弁慶が渡り廊下に肩を入れてお堂を担ぎ上げた(=「になった」)という伝説に由来して呼ばれるようになったそうです。

P5086489

常行堂(左側)と法華堂を繋ぐ渡り廊下です。お堂を担ごうとした弁慶の目的は、そもそもどういうものだったのやら。

延暦寺 07 親鸞が修行した場所

P5086476

浄土真宗の宗祖である親鸞は、師である法然もそうでしたが、延暦寺とは生涯にわたっていろいろと関わりがあったようですね〜。

現在では開けていて明るい感じもする場所ですが、当時はどんな雰囲気だったのでしょうか。

延暦寺 06 浄土院


東塔エリアと西塔エリアの境に位置している建物で、静かな雰囲気に包まれています。

854年に慈覚大師が最澄の遺骸をここに移して安置したそうで、延暦寺的には非常に重要な場所だと思うのですが、駐車場から離れているためか団体観光客などにはスルーされているようです。

自分としては、東塔、西塔の中では、ここが一番落ち着ける感じがして好きな場所ですね〜。

延暦寺 05 戒壇院

P5086460

東塔から西塔方面に向かうメインルート沿いにありながら、観光客にはあまり人気が無さそうでしたが、最澄の想いを考えると、根本中堂と同等以上に注目すべき建物のように思います。

延暦25年(806年)、日本天台宗の開宗が正式に許可されるが、仏教者としての最澄が生涯かけて果たせなかった念願は、比叡山に大乗戒壇を設立することであった。大乗戒壇を設立するとは、すなわち、奈良の旧仏教から完全に独立して、延暦寺において独自に僧を養成することができるようにしようということである。
当時の日本では僧の地位は国家資格であり、国家公認の僧となるための儀式を行う「戒壇」は日本に3箇所(奈良・東大寺、筑紫・観世音寺、下野・薬師寺)しか存在しなかったため、天台宗が独自に僧の養成をすることはできなかったのである。
大乗戒壇の設立は、822年、最澄の死後7日目にしてようやく許可された。

こうしたいきさつがあって、年に一度、この戒壇院で僧になるための授戒式が行われているそうです。

延暦寺 04 栄西が修行した場所

P5086457

東塔駐車場の隅に「栄西禅師修行の地」の案内板を見つけたので、行ってみました。

比叡山では、その後有名となる僧が若い時に修行していたケースが多いようですが、日本に臨済宗を伝えた栄西もそのひとりだそうです。


それにしても、岡山の吉備津神社に関係する人物だったとは驚き。


P5086458

離れたところから。

当時は、お堂どころか草庵とは名ばかりの本当に粗末な小屋で寝起きして、修行に励んでいたのでしょうねぇ。

水や食料、衣服などはどうしていたのでしょう? 托鉢に出るといっても、気軽に里に降りられる場所ではないように思いますが。

延暦寺 03 根本中堂

P5086448

延暦寺というと、やはりこの根本中堂という印象。延暦寺としても、東塔エリアの中心という以上に重要な位置づけとなっている建物なのでしょう。

中に入ると、お坊さんが10分間ほどかけて解説をしてくださいました。

参拝者が入ることができる中陣よりも3mも下にあって「修行の谷間」とも呼ばれる内陣の様子と、例の有名な「不滅の法灯」とを、離れた場所からではありましたが実際に見ることができたことが何よりでした。

延暦寺 02 消防車

P5086446

車道が通じているとは言っても、山の上ですからねぇ。

消防車があったのは東塔エリアの坂本ケーブル寄りの場所だったと思いますが、たしかこの手前で巡拝券を買ったような。

自分が買ったのは、「東塔・西塔・横川共通券」。550円でしたけれども、料金改定の予定があるそうです。

延暦寺 01 坂本ケーブル

今回、大津で2泊したのは、比叡山延暦寺をゆっくりと巡るため。

・・・ということで、京阪電鉄で坂本に出て、日本一長い路線ということで楽しみにしていた坂本ケーブルに。

P5086433

山麓駅舎の外観も良い雰囲気。

P5086434

駅舎内部もレトロ感にあふれています。

運賃は、往復で1,620円でした。

P5086441

こちらは、山頂駅舎。

P5086440

乗ったケーブルカーです。


このあと延暦寺の東塔と西塔を徒歩で巡ったのですが、山に上がる前にコンビニなどでお弁当を用意してくるのを忘れたために、帰路はすっかりお腹を空かせた状態で歩くハメになりました。