Gen's Blog
私的ブックマークと雑記 since 2012,07,07
ページ
(移動先: ...)
Blog Top
Self-intro
Bluesky
Mail
▼
2013年5月31日金曜日
梅のミニ盆栽の現状
春に花を咲かせて楽しませてくれた梅のミニ盆栽は、今はこのような状態です。
花を室内で見る時以外は、水やりの失敗を回避するために二重鉢にしてあります。
花が咲いた時の写真はこちら。
Gen's Blog: 白梅のミニ盆栽
おじいさんになったオキナグサ
わが家の花壇で育てているオキナグサです。「翁草」の名の通り、白い頭髪やヒゲをたくわえたような状態に。
ミョウガ
玄関横に植えてあるミョウガです。グングンと大きくなっています。
5月25日の様子はこちら。
Gen's Blog: 芽を出したミョウガ
曽根原家住宅 2
OLYMPUS DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5を買っていなければ、決して撮らなかったであろう写真です。
このレンズを買ってからというもの、広角で写すのが楽しくて。当然、今までなら写すのを避けていたようなものも視野の中に入ってきてしまうわけですが、逆にそれを積極的に取り込んでしまうのもありかな、と。
曽根原家住宅は国の重要文化財ですが、妙に生活感のある場所でもあります w
曽根原家住宅 1
国指定の重要文化財となっている曽根原家住宅です。近くまで来たので、写真を。
内部見学は300円が必要ですが、外観を見るだけなら無料です。
内部の無料公開日等についてはこちら。
安曇野市: 重要文化財「曽根原家住宅」を無料公開します
有明山
田んぼの向こうに見えている森は、神社の社叢(しゃそう)です。
Wikipedia: 鎮守の森
有明山の左奥に見えている白い稜線は、有明山の背後にある燕岳と、(写ってはいませんが)左側のほうにある大天井岳を経由して槍ヶ岳へと続く表銀座縦走コースの一部となります。
バイク
ついでに、という感じでサッと撮ったので、イイカゲンな写真になっています。バイク(HONDA CBR1100XX '02 EU)の位置とか、写す角度とかをもう少し考えたかったところ。
このバイクで今月上旬に
足摺岬
や
四万十川
まで行ってきて、今はこうして残雪の山々を眺められるような場所にいることを思うと、なんだか不思議な感じ。
きょうの常念岳 2
田んぼに映る常念岳が見られるのも、あとわずか。
きょうの常念岳 1
山頂に雲がかかっていたのが残念。しばらく粘っていたのですが、動いてくれませんでした。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示