ページ

2022年1月13日木曜日

はな


iPhone SE2で撮影。

砂肝


醤油と味醂を絡めてみましたが、シンプルに塩だけのほうが美味しいかも。

マシンガンズの滝沢秀一さんへのインタビュー記事

お金持ちにも「上中下」があると思いますけど、「上の上」はすごいですよ。本当に住んでいるのかっていうくらい少ない。普通の地域ではよく出る発泡酒やチューハイの缶は少なくて、木の箱に入ったようなワインのビンがちょっと出るみたいな。自分の認めたもの以外は買わないような感じを受けました。


地域によって違いはあるでしょうけれど、労働環境、労働条件は気になるところ。

それと、ゴミ処理施設の性能UPに伴って、ゴミ出し段階で細かい分別をする意味が無くなっているという話も聞きますが、それが本当なのかどうなのかも知りたいものです。

ダンプカーから外れたタイヤが転がっていく様子

男性は、大動脈解離、肝臓損傷、肋骨を折るなどの重傷

タイヤに直撃された男性に対する補償は、どうなるのでしょうかねぇ。

多くの車両を有する会社では節約のため任意保険には入らずに個別対応で賠償金を払うそうですが、そういうところも取材してほしいものです。



被害に遭った男性の父親:「『(医師は)心臓の大動脈は切れてますよ』と。一歩間違えれば死んでいたということですものね。それはちょっと怖いですよね」
ダンプカーを運転をしていたのは46歳の女性で、会社名義の車でした。



ダンプカーを運行していた前橋市の運送会社社長が13日、取材に応じ、外れたのは昨年12月に交換したスタッドレスタイヤで、交換作業はタイヤメーカーに依頼したと明らかにした。

江尻宿


今回、買った永谷園の「お茶づけ海苔」に入っていた歌川広重「東海道五拾三次カード」は、「江尻 三保遠望」でした。

江尻は現在の清水港。中央には有名な三保の松原が見え、遠方には愛鷹山がごつごつとした山並みが見える。

江尻宿(えじりしゅく、えじりじゅく)は、東海道五十三次の18番目の宿場である。現在の静岡県静岡市清水区(旧清水市)の中心部にあたる。
清水港に近く、江戸時代には江戸への物流拠点となった。また、清水次郎長ゆかりの地であり、次郎長の生家や菩提寺(梅蔭禅寺)、次郎長の船宿「末廣」などが残る。