Gen's Blog
私的ブックマークと雑記 since 2012,07,07
ページ
Blog Top
Self-intro
Bluesky
Mail
アクセスの多い投稿(7日間)
桑名市のピザ屋さん「PIZZERIA DEL CENTRO STORICO DI NAPOLI」
BABYMETAL「NORTH AMERICA 2025 in Laval」
BABYMETAL「NORTH AMERICA 2025 in Sterling Heights」
BABYMETAL「NORTH AMERICA 2025 in Saint Louis」
BABYMETAL「NORTH AMERICA 2025 in Toronto」
2014年5月9日金曜日
与島PA
瀬戸大橋の途中にある与島PAです。向こう側が四国。
毎回、バイクでここまで来ると、四国に帰ってきたという実感が湧いてきます。
ほとんど見えませんが、列車が通過中。
それにしても、瀬戸大橋というのは本当に巨大。よくもまぁ、こんなものを造ったものだといつも感心します。
西側の景色です。
この海域で活躍していたのは、今、話題の瀬戸内海で活躍した水軍の中でも「塩飽(しわく)水軍」ということになるのでしょう。
Wikipedia: 塩飽諸島
三井寺 3 八角輪蔵
一切経蔵というお堂の内部にある八角輪蔵です。
三井寺: 一切経蔵、八角輪蔵
建物内部が薄暗いうえに塗りが剥げたりしていて、なにやらおどろおどろしい雰囲気。そして、この回転するという八角輪蔵の大きさ。自分にとっては、三井寺でもっとも印象的な建物です。
三井寺 2 弁慶の引き摺り鐘
この鐘の伝説などについては、こちらを。
三井寺: 弁慶の引き摺り鐘
三井寺と延暦寺の間で繰り広げられた紛争って、かなり激しいものだったようですねぇ。まぁ、この鐘は延暦寺の僧達が抗争の戦利品として強奪し、山上に持ち帰ろうとしたものの、途中で邪魔になって棄てたというようなことなのでしょう。
三井寺 1 三井の霊泉
2泊したビジネスホテル西大津を発って、まずは三井寺こと園城寺へ。
閼伽井屋(あかいや)という建物の中で、「三井の霊泉」が湧いていました。
この水が天智天皇、天武天皇、持統天皇がそれぞれ生まれた際の産湯として使われたことから「御井のある寺」、それが後に「三井寺」に変わったとか。
もともと湧き水を訪れるのは好きなのですが、加えて、天皇の産湯という、ある意味で生々しさが残る珍しい場所のように感じられて、訪れるのを楽しみにしていました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)