日本海を眼下に望む廃校。
— mimizuku@廃墟街歩き (@hopigon) November 6, 2022
断崖絶壁と海の間のわずかな平地に校舎は建っている。
ニシン漁で栄えたこの集落。昭和40年代後半には無人になっていたらしい。
国道231号線が完成する前は険しい山道か航路しか交通手段がなかった。
こんな''最果ての僻地''にも人々の暮らしがあった。 pic.twitter.com/bVEXx3KBWZ
増毛町立歩古丹小学校跡でしょうか?
日本海を眼下に望む廃校。
— mimizuku@廃墟街歩き (@hopigon) November 6, 2022
断崖絶壁と海の間のわずかな平地に校舎は建っている。
ニシン漁で栄えたこの集落。昭和40年代後半には無人になっていたらしい。
国道231号線が完成する前は険しい山道か航路しか交通手段がなかった。
こんな''最果ての僻地''にも人々の暮らしがあった。 pic.twitter.com/bVEXx3KBWZ
大正時代に開業した神戸港駅の駅舎。神戸港の玄関口として、国内外から来る旅客を京都までの区間を輸送していた。 pic.twitter.com/vWuGYNbKJn
— Saho. (@urbex_34) November 6, 2022
新宿御苑、チケットを買わずに交通系ICでそのまま入れるようになっていた「これでいいんだよこれで」「混む季節に並ぶ必要ないのは良いなぁ」 https://t.co/tB4XoiLRSH#Togetter @togetter_jpより
— 玄 (@raven_xx) November 6, 2022
いや、この遅さよ。
— rattenfänger (@mod01re20912) November 6, 2022
この低速能力があるからこそUS-2は高度な救難任務を達成できる訳ですね。 pic.twitter.com/e08Le5j0wt
石は明治・大正時代に各地の神社で行われていた「盤持ち」と呼ばれる力くらべ大会で使われていました。
男性は去年からこの「盤持ち」の伝承と文化にハマってしまい、北陸を中心に神社を巡っては、ひそかに石を持ち上げてきたというのです。
ニューヨーク市はアメリカの主要都市で最も早い1882年に蒸気システムを導入し、記事作成時点でもアメリカ最大の蒸気システムを有しています。記事作成時点ではマンハッタン島を中心に、実に105マイル(約169km)もの蒸気管がニューヨーク市の地下に張り巡らされており、エンパイア・ステート・ビルディングやクライスラー・ビルディング、グランド・セントラル駅、国際連合本部ビル、ロックフェラー・センターなど、実に1500を超える建物にエネルギーを提供しています。
長さ105マイルの蒸気管ネットワークはすべて相互接続されているため、どこかの蒸気プラントで生産が滞った場合でも、別の蒸気プラントで生産した蒸気を顧客の建物まで届けることができる仕組みとなっています。なお、蒸気システムの多くは年中無休でリモート監視されているものの、実際に蒸気管をメンテナンスするには地面を掘り返すしかないとのこと。