ページ

2022年6月15日水曜日

「なめこ」の起源

かねてからメーカーなどの間では、菌床栽培に使われる菌は60年前に福島県喜多方市山都町で採取された、F27という野生のなめこの菌を品種改良して全国に広がった可能性が高いと指摘されていました。

奥田信斎

塩尻市洗馬で明治初めに「洗馬焼」を興した滋賀県・信楽出身の陶工、奥田信斎(1821~1902)の焼き物5点が、新たに本洗馬歴史の里資料館の展示品に加わった。信斎の焼き物は「信斎焼」と呼ばれる。
高さ約40センチの陶製の箕に、直径約20センチの大きな丸顔のひょっとこの顔が付いた「火男 箕」は、信斎のひょうきんな人柄が伝わる。信楽時代の作で、室内飾りとして使われていた。




新倉伴右衛門董宗

高遠藩が財政難に陥り、洗馬郷の大庄屋・原熊三郎ら豪農4人に財政再建が託された際、伴右衛門は熊三郎の片腕として約10年間江戸に駐在。深川の中屋敷を材木取扱所に改造して信州材を売りさばき、財政改革を進めた。

ミステリーサークル

1991年9月9日にイギリスの新聞紙・Todayのいち面トップ記事に、「Men who conned the world(世界を騙した男たち)」という見出しで、バウアー氏とチョーリー氏の2人が過去に200個以上のミステリーサークルを作ったことを告白しました。
当時は宇宙人が着陸した跡などといわれていましたが、2人の男が行きつけのパブで2、3杯飲んでから、夜中に出かけていたずらしていたのが発端だった
デルガド氏は新しいミステリーサークルができたと聞けばすぐに取材に向かっていましたが、その観客に毎回2人の顔があったことを覚えており、「なんてこった!だから君たち2人はいつも現場にいたのか!」と叫んだ

「オロイド」

オロイドとは、ドイツの彫刻家または数学者だったパウル・シャッツ氏によって、1929年に発見された幾何学的な物体です。
半径が等しい2つの円盤が直交しており、それぞれの円の中心がもう一方の円の外周と重なるよう設計されている