2014年4月23日水曜日

LEATHERMAN Style PS 3 ツール


メインツールであるプライヤーです。ワイヤーカッター付き。

広げたときのカチッという音や操作感が良いですね〜。
先端を閉じた時でも、ハンドル同士がペタッとくっつかないことにも感心。


ハサミがメインツールとなっているStyle CSも考えたのですが、CSだとハサミを出すのに本体を開く必要があるのと、ナイフブレードは不要(←小型のフォールディングナイフを持っているので)ということで、PSを選択しました。

PSでは、ハサミは本体を閉じたままで使うことができます。


爪ヤスリです。先端がドライバーになっています。

ドライバーですが、日本語の取扱説明書だと「フラットプラスドライバー」となっているのでプラスマイナス兼用のようにも思えますが、実際のところはどうなのでしょう?

で、意外だったのが、爪ヤスリの裏側のスペースが有効活用されていないこと。例えば、役に立つかどうかは別として、他のモデルにあるような定規になっていても良さそうなものです。3〜4cmほどの目盛りは付けられるはず。


黒い樹脂部分の長方形の穴に差し込まれているピンセット。

先端が斜めにカットされているのが特徴的なのですが、きっと何かしら意味があるのでしょうね〜。

ということで、各ツールとも力を思いっきりかけるというようなことは到底できそうにありませんが、応急処置的に、とか、「締め付ける」のではなくて「締める」だけで済むようなものであれば十分に使えそうです。

試しにドライバーをギターのペグのトルク調整に使ってみましたが、なかなか良い感じでした。
そして、ミニ盆栽のちょっとした手入れにはこのStyle PSで間に合うかな、などとも思っています。

本体が金属なので、例えばカラビナ部分の平面をちょっとしたスクレイパーとして使ったり、押しピンを抜くなどといったこともできるような気がします。

LEATHERMAN Style PS 2 本体


箱から取り出したところ。カラビナ部分を含めた全長は、実測で75mm。ダンボー・ミニの身長と5mm違いというコンパクトさ。

なにかに包まれているということもなく、裸のまま説明書とともに入っていました。

黒いフレームは金属ではなくて、樹脂製(←「グラスファイバープラスチック」)のようです。


小さいのでわかりづらいのですが、コチラの面のカラビナ側ハンドル中央部にレザーマンツールジャパン(株)経由で販売されたことを示す「LTJ」マークがプリントされています。

軽量化とデザインを考えて穴がたくさん開けられているのでしょうけれど、その穴から収納ツールが見えるところがまたカッコイイですよね〜。

LEATHERMAN Style PS 1 箱とシール、取扱説明書


昨日、Amazonで注文したLEATHERMAN(レザーマン)のStyle PSが、早くも届きました。

身長80mmのダンボー・ミニもビックリの小さな箱です。

箱に貼ってある黄色いシールが、正規輸入代理店であるレザーマンツールジャパン(株)経由で販売されたという証明のひとつとなるそうです。
改めてご説明いたしますが、正規輸入代理店の弊社を通じて販売された商品には、新たに上記のLTJマークを入れています。さらに「レザーマンツール正規代理店:レザーマンツールジャパン㈱」の黄色いシールが箱の外側に貼ってあり、日本語だけの取扱説明書も添付されていますのでご購入の際にはこれらをご確認の上ご購入願います。


英語などの取扱説明書とともに、上記の引用文にあるように日本語だけの取扱説明書も同梱されていました。

安養寺のシダレザクラ



松本市波田にある安養寺です。国道158号線沿いにあるので、桜の時期はかなり目立っているのではないでしょうか。

まさしく見頃といってもいい状況だと思います。

次から次へと人が訪れていました。

小倉のシダレザクラ


安曇野市三郷の小倉地区にあるシダレザクラです。

毎年のように写真を撮りにきているのですが、今回ほど見頃の時に来たのは初めてのことのような気がします。

訪れる人が年々増えているようで、それにつれてマナーの悪い人も増えているのでしょう、今年は畑に沿って立ち入り禁止のロープが張られてしまっていました。

本村の大シダレザクラ


久しぶりに朝から青空が広がったので、バイクで桜巡りをしてきました。

まずは、安曇野市豊科にある「本村の大シダレザクラ」に。

後ろに常念岳を望むことができるのがここの良い点なのですが、送電線と鉄塔が・・・あえて入れて撮ってみました。


少し方向を変えて。

見頃を少し過ぎているようで、葉っぱの緑色が目立ち始めていました。

「流れ橋」の通行再開

雨などで川の水位が上昇すると橋桁と橋板が流れ、水が引いた後に回収、再利用できる仕組みで、時代劇などのロケ地としても知られている。1953年の架設以来、20回流れ、今回は約3600万円かけて修繕した。

流されてしまっていたんですねぇ。

2年前の5月に、ここをバイクで訪れています。その時の写真はこちら。