超レアな標識「野山羊が上から石を落とすので注意」
— 東雲みょん@廃墟を旅する (@tisyaki) August 25, 2023
そんなバカなと崖を見ると野山羊さんがこちらを見てる。 pic.twitter.com/O53VjAhLPS
アクセスの多い投稿(7日間)
2023年9月9日土曜日
ヤギによる落石に注意
富成伍郎商店のシュークリーム
久しぶりに食べた富成伍郎商店のシュークリーム(「はらシュー」)。
- Gen's Blog: 富成伍郎商店のシュークリーム(2015,06,01)
- Gen's Blog: 豆腐屋さんのシュークリーム「はらシュー」(2018,09,20)
- Gen's Blog: 富成伍郎商店の「はらシュー」(2019,05,18)
- Gen's Blog: 豆腐屋さんのシュークリーム(2020,11,13)
「蟇目鏑」の音
「江戸時代の弓で奏でる中世の音」
— 市村弘(梅本弘 または ローガン梅本) (@kerpanen) September 9, 2023
おそらく江戸期に京都で作られた千段巻の塗籠弓で自作の蟇目鏑を射る実験をした。「兵(ひょう)」という中世の音をお聞きください
それにしても感動するのは、江戸時代の弓を使える状態で保つ漆の耐久性。人の寿命よりも長い。漆製品は間違いなく一生ものですね https://t.co/LL737o4cjq pic.twitter.com/TBWNmy3yEh
蟇目(ひきめ)
引目とも書く。上記鏑に数カ所の穴を開けたもので、鏑と同様に矢箆を上下に貫通させ、釘状のもので固定する。正式な造りは4つ穴で、これを四目(しめ)と呼ぶ。これを矢の先端に取り付けた矢を放つと穴に空気が流入する事で笛のように音が鳴り、鋭い音を発する。蟇目の出す音が邪を払い場を清めるとされている。蟇目鏑とも言う。
与一、かぶらを取つてつがひ、よつぴいてひやうど放つ。
小兵(こひょう)といふ条、十二束三伏(じゅうにそくみつぶせ)、弓は強し、浦響くほど長鳴りして、あやまたず扇の要際(かなめぎわ)一寸ばかり置いて、ひいふつとぞ射切つたる。 かぶらは海に入りければ、扇は空へぞ上がりける。
カワセミ
α6700を買ってよかったと思える1日でした♩
— 岡本幸太郎 SONY α1 (@c9_tereko) September 8, 2023
📷
α6700
SEL600F40GM#カワセミ pic.twitter.com/8xfILQ4nSG
重陽の節句
本日9月9日は #重陽の節句 。陰陽道において奇数の最大値「九」が重なる最もおめでたい日です。
— 晴明神社 (@seimeijinja) September 9, 2023
宮中では、延命長寿の力が宿るとされていた菊の花を飾り、菊酒や菊風呂で花の力にあやかろうとする風習がありました。
一方庶民の間では、秋の収穫を祝い栗ごはんや栗まんじゅうを楽しんでいたそうです。 pic.twitter.com/3KZIVCfSYZ
厚木市の「中依知61号墳」
こちらは完全に民家の植え込みと化した神奈川県厚木市の依知地区61号墳です。私の推し古墳です。 pic.twitter.com/5pRsc4Fb4y
— ぺん@古墳巡り (@pen_kofun) September 8, 2023
- Gen's Blog: 斑鳩町の「舟塚古墳」(2023,09,09)
遠野の家の守り神
家の守り神(大工人形)
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) September 8, 2023
遠野では家を新築する際に、大工の棟梁が小さな御堂を作り、人形を鏡やクシ、髪の毛などと共に入れ、封をして棟木に打ちつけ家の守り神とする風習があった。 佐々木喜善は、このようなモノの霊魂が座敷に現れるのではないかと推測した。
呪術展~9/24 pic.twitter.com/4FtgbvfdZz
家の守り神
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) February 29, 2024
遠野では家を新築する際に、大工の棟梁が、男女の人形等を家の守り神として屋根裏などに納める風習があった。
常設資料 pic.twitter.com/ac4Sv88BCd
ザシキワラシと家の守り神
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) May 22, 2024
遠野では家を新築する際に大工の棟梁が小さな御堂を作り、男女の人形を刻んで鏡やクシをともに入れ、封をして棟木に打ちつける風習があった。佐々木喜善は、このようなモノの霊魂が座敷に現れるのではないかと推測した。
異界展資料7/19〜9/23 pic.twitter.com/FEny97sU3n
虹を上空から見ると
虹って丸いんですね🌈👀✨#虹 #上信越高原国立公園 #志賀高原 #長野県 #shigakogen #nagano #japan #nationalpark #mountain #nature #summer #夏天 #登山 #dji #djiair2s @DJIJAPAN pic.twitter.com/djq0pO4ZJ0
— 志賀高原 SHIGA KOGEN (@shigaofficial) September 8, 2023
斑鳩町の「舟塚古墳」
#斑鳩町 にある #舟塚古墳 から大量の土器や鉄製の大刀などが見つかり、調査した町の教育委員会などは、この地域の古墳時代の歴史を知るうえで貴重な資料だとしています。https://t.co/9hYWPkInQq pic.twitter.com/Q7GFlYiHdT
— NHK奈良放送局 (@nhk_nara) September 7, 2023
これがウワサの...!#法隆寺 #舟塚古墳 pic.twitter.com/Yn3breMBpI
— Narakko! | 奈良の総合情報サイト (@lovenarakko) September 8, 2023
舟塚古墳発掘調査現地説明会で奈良大学の豊島教授が解説された内容の中で特に印象に残った話をいくつか。
— 古墳王子 (@kotetu2019) September 9, 2023
①半信半疑で調査したら正真正銘の古墳で驚いたこと。
②築造された時期が藤ノ木古墳より前であること。
③舟塚の名前の由来は木の舟(木棺)が出土したと伝わっていること。
続く#舟塚古墳 pic.twitter.com/ZmVIhTfoYn
④右片袖の横穴式石室
— 古墳王子 (@kotetu2019) September 9, 2023
⑤石室に堆積した埋土から出土した軒丸瓦片などの情報から7世紀に天井石が外された可能性が高いこと。
⑥玄室から大刀が2本、異なる場所に副葬してあったことから被葬者が藤ノ木古墳同様2名だった可能性も考えられること。
続く#舟塚古墳 pic.twitter.com/3A8vSIGeO8
母が小耳に挟んだ情報によると、斑鳩町の平田先生曰く「現地説明会には700名ほどの来場があった」とのこと。
— 古墳王子 (@kotetu2019) September 9, 2023
また舟塚古墳は建設予定のホテルの庭に保存される方向で話が進んでおり、前のような形か石室を見せる状態にするか検討中とのこと。
今後の動向にも注目です!#舟塚古墳 pic.twitter.com/pfaSkokUvt
地元には「クスノキの舟」が出土したとの言い伝えがあった。
横穴式石室が見つかり、床からは鉄刀2本や矢じり、馬具、琥珀(こはく)玉、須恵器など多数の副葬品が出土した。
6世紀後半の古墳で、刀の配置などから「埋葬されているのは2人で、小豪族と推定している」と説明。
- 朝日新聞DIGITAL: 古墳だった法隆寺の植え込み 専門家も当初「半信半疑」 現地説明会(2023,09,10)
ガソリン価格
セルフSSでクルマに給油してきました。
レギュラーガソリンの単価は184円/L。先月、同じSSでバイクに給油した時と比べると、4円/Lの値上がりです。
- Gen's Blog: ガソリン価格(2023,08,18)