2012年8月17日金曜日

正司歌江さん

ヒロポン中毒になった歌江は、虫がうじゃうじゃとわいて出てくるという、覚醒剤中毒の幻覚や幻聴に悩まされた。19歳の時には芸人仲間との間にできた子供を出産。出産後には再びヒロポンに手を出し、父親からは勘当され、妹・照枝からも愛想をつかされた。

昔はよくテレビに「かしまし娘」が登場することがあって、子どもながらにその芸風が好きだったものですが・・・穏やかそうなお顔なのに、壮絶な青春時代を過ごされていたんですねぇ。

本田△!

自分を曲げてまで生きていくくらいなら、たとえサッカー選手という今の自分を失ってもいい。金も名誉も捨てて、一からサラリーマンとして働くことだってできる

「ツッパリ」を気取っている若いお兄ちゃん達に聞かせたい言葉でもあります。

「たまゆら」のメッセージ

昨日のことですが、「たまゆら〜hitotose〜」の第5.5話「あったかい風の想い出、なので」を、お盆に合わせるカタチでまた観てしまいました。いったい何度観たことでしょ〜か w この回に限らないことですが、「たまゆら」シリーズは、他のアニメ作品と比べて飛び抜けて再生回数の多い作品となっています。

もちろん、100%どこもかしこも全てが素晴らしい作品だと思っているわけではなくて、不満に感じてる点だっていくつもあるのですが、それでもやはり良い作品だと思いますね〜。

OVAとして発売された「たまゆら」が全4話、放送された「たまゆら〜hitotose〜」が全12話、そして先ほど観た番外編の第5.5話を加えて、現在のところ全部で17話。

この作品を特徴付けているのは、主人公の父親の死をスタート地点としているところでしょう。そして、悲しみで満たされた主人公の心が回りの人たちや風景によって少しずつほぐれていく・・・それは強い気持ちを持つことで乗り越えるとかそういったものでは決してなくて、時間をかけてゆっくりと、でも確実に心に変化が生まれていく・・・そうした過程を少しも暗い感じにすることなく描いているところは、本当に素晴らしいと思います。

そうそう、この第5.5話が公開されたあとで、主人公の母親役を演じている緒方恵美さんが「たまゆら」についてブログで書いています。その中の「大好きなんだ」から始まる正直な心情を書いた箇所がすごく良いんですよね〜。ぜひ。まぁ、タイトルがあれですが w


(今のところの)最終話である「たまゆら〜hitotose〜」第12話「新しいひととせ、なので」で、次のようなセリフがあります。

  • 沢渡楓:山が朝日で光ってる!
  • 桜田麻音:これも山からは見られない景色。
  • 塙かおる:そうだね。
  • 塙さよみ:きっと、あの山は自分があんなにきれいだって知らないわね・・・みんなと同じ。
  • 塙かおる:みんなって・・・私たち?
  • 塙さよみ:うん。夢の途中にいると迷ったり悩んだりして気がつかないかもしれないけれど、でも本当はね、誰の目にもまぶしいくらいにみんなとっても輝いてる・・・あの山のようにね。

これはもちろん、キャラを通しての、キャラに近い年齢の人たちへの佐藤順一監督からの応援メッセージでしょうけれども、同時に、キャラを演じている声優さん達への監督からのメッセージだとも思っています。そして、きっと、監督やスタッフの家族へのメッセージでもあるでしょう。

さらに、「たまゆら」という作品を天国にいる主人公の父親の側に立って考えてみれば、遺した家族に対して、特に子供達に対して、自分がもし亡くなることがあれば、死の悲しみにはこのように向き合って欲しいという父親としての願いが込められていると受け取ることもできるように思います。監督やスタッフからの、親として子に送るメッセージ、つまり、思い切った言い方になりますが、「たまゆら」という作品全体が親から子への遺書となっているのではないでしょうかね〜。

子が父親の死に抱いていた悲しみの感情がほぐれていく過程を描くと同時に、天国にいる親もまた、遺した家族が前に進めるようにそっと背中を押しているんだよ(押すつもりだよ)、というメッセージが込められているようにも感じられるところが、自分が惹かれている大きな原因なのかもしれません。

みわよしこ氏による「江戸川中3勉強会」のレポート

中学生たちが奪われているのは、居場所や、学力や、さまざまな努力の機会だけではない。「家族旅行をする」「クリスマスを祝う」「節目を祝う」といった家庭行事も経験していないことが多い。
本来、周囲の大人に、親のしないこと・できないことを肩代わりする義務はない。親に対して役割を果たすことを求め、応じない親を批判すれば済むことだ。大人たちがそうしている間にも、子どもたちは成長する。大きな欠落を抱えたままで。

こぼれるタネをなんとか手で受けとめ、それでもこぼれるタネを受け取ろうとまた別の手が伸びてきて・・・ということの繰り返しを続けるしかないのでしょうかねぇ。

ただ、そうした「手」があるのだということは、子どもたちやその親に広く知られていて欲しいような気がします。

そして、365日24時間利用可能で、子ども達がいかなる脅威からも守られるという施設もあってしかるべきなのではないでしょうか。

ギズモード・ジャパンの文体

文体というか表現にあえて難癖を w
これらはホントに守らないとダメですね。守れない人は絶対に使っちゃいけないと思いますよ。

どうして「思いますよ」と曖昧な表現で締めくくったのでしょうか。ここは「使ってはいけません!」というような感じで断定しないと駄目でしょう。

同じページからですが、
真上に向けちゃダメってことなんでしょうね。斜め上の発射を心がけましょう。何だか、使う側も色々と気をつけないといけなさそうな雰囲気ですね。

これもおかしな表現ですよね〜。扱いを誤れば危険な結果を起こしかねない玩具の話をしているわけですから、使用者側にはそれなりの注意と責任が求められるのは当たり前のこと。なのに、なぜこんなに面倒そうな言い回しをしているのでしょうか。

それと「使う側も」の「も」って、どういう意味なのでしょうねぇ。

・・・と、ちょっと噛み付いてみました w

春名風花さんの「いじめている君へ」

いじめを止めるのは、残念ながらいじめられた子の死ではありません。その子が死んでも、また他の子でいじめは続く。いじめは、いじめる子に想像力(そうぞうりょく)を持ってもらうことでしか止まらない。

現時点で想像力が欠けている「君」や「君のお父さんやお母さん」、あるいは「君」のことを見て見ぬ振りをして、結果的にいじめに加担している周囲の人間が、このメッセージを読もうと思うことも、ましてや真摯に受け止めることもおそらくないでしょう。

そうかといって、諦めてしまってはいけないのであって・・・実は、このメッセージはタイトルとなっている「いじめている君」以外の人間、つまり「いじめている君」にも「いじめられた子」にも救いの手を差し伸べることが可能な立場にいるヒトに向けて発信されたものなのかもしれませんね〜。