ページ

2022年2月20日日曜日

Toryさんの日本での大学生活



Lanaさんの動画はほぼ全て見ていますけれども、今回の動画は特に面白かったですね〜。

大学生活というのは、国や大学、専攻の違いはあっても、その後の人生において大きな位置を占める思い出となるのは万国共通なのだと思います。

はな


iPhone SE2で撮影。

「音嫌悪(ミソフォニア)」 

発症のきっかけとなる音は人によって異なるが、耳に入ることで怒りや逃避や不安など、さまざまな衝動に襲われる。音を出した人への攻撃衝動や、辛さで自殺衝動に駆られてしまう人もいる
耳の聞こえづらい人が補聴器をつけるように、『この人たちは、聞こえ過ぎてしまうから耳栓をしているだけなんだ』と理解してほしい



刺身


サバの刺身。


安くなっていた刺身の盛り合わせ。

おつまみ兼夕食のおかず。

「馬力」

馬力という単語を生み出したのは、国際単位系における仕事率の単位「ワット(W)」の由来となったスコットランドの発明家のジェームズ・ワットです。ワットは1765年に蒸気機関を発明した際、単位時間あたりの仕事量を数値で表わす必要があると考えました。
ワットは馬力の定義について各種数値を大ざっぱに見積もったとされており、「馬力」という単位はちゃんとした科学的議論を経て定義されたものだとは言えません。

カーリング女子日本代表 準決勝 対スイス戦

スイスが盾、日本が矛。

面白くならないわけがない。

北京という舞台で、スイスは端正なドレスを着て、上品なワルツを踊って成功を収めてきた。ところが、日本はこの第5エンドで相手のわずかな乱調をつき、急にタンゴを踊ることを要求したのだ。

「ひきずり鍋」

名古屋で「ひきずり鍋」といえば、鶏肉のすき焼きを指す。
牛肉のすき焼きが広まると、食卓から消えていった




「ウォークマン論争」

ウォークマンの爆発的な普及に、戸惑う人の様子が手に取るようにわかる。その多くは、個人のためだけの音楽を公衆の場に持ち込み、ヘッドホンをつけて歩くことへの違和感、嫌悪感だ。




岩手県の藻場の「磯焼け」

岩手県によると、2015年に沿岸で2300ヘクタールあった藻場が、20年度には1600ヘクタールほどまで減少。東日本大震災前の3500ヘクタールと比べると半減した。
アワビの漁獲高は岩手県が全国一だが、岩手県漁連によると共販実績は09年度が413トンだったのが2021年度は81トンに。この5年間で4割以下になった。

安曇野市のマンホール蓋売却の反響

県内外から、市の10枚に151人、県下水道事務所の3枚に68人の応募があった。
市が売却先を募集したのは旧町村時代のふたで、販売価格は3000円。1枚だけあったカラーには応募が67人と殺到した。
県犀川安曇野流域下水道事務所による売却は2回目で、カラー5000円、無着色3000円で提供した。