ページ

2019年8月20日火曜日

「このもん」的な何か


アニメ「ばらかもん」で、長崎県五島列島の大根の漬物「このもん」が出てくるのですが、これが美味しそうだったので自己流で作ってみました。

本場の「このもん」を食べたことがないので味は推測するしかないのですが、ネットで作り方を調べた限りでは、パリパリきゅうり漬けの大根バージョンで甘い漬物という印象。

とりあえず、甘さは控えめにして、パリパリきゅう漬けと同じやりかたで作ってみたのが、写真の「このもん」的な何かです w

本当の「このもん」とは違うのかもしれませんが、これはこれで美味しかったです。次は甘さを強めにして試してみるつもり。

ちなみに、「このもん」というのは、漬物の別の言い方の「香の物」が転訛した言葉のようです。

「ばらかもん」の続編って、やらないのでしょうかね〜。良いアニメ作品だと思うのですが。


味の素


若い頃に働いていた北アルプスの山小屋では、夕食で出す味噌汁は、「上高地みそ」と「ハイミー」を大鍋のお湯に投入して作られていました。味噌汁の具は個々のお椀に入っていて、食卓でお客さん自らが両手鍋に小分けされたミソスープをお椀に注いで出来上がりという具合。


そのあとで働いた、ある大手企業の保養所の厨房でも、板前さんは当然のように「味の素」を使っていました。

お店で食べる味を家庭で再現しようとしたら、うま味調味料の利用は必須なのかもしれませんね〜。

そういえば、農家などで昔ながらの方法で漬けた野沢菜も、お皿に盛られて出される時に「味の素」が振りかけてあることがよくあります w

1980年代、グルメブームにおいて「化学調味料不使用」と謳う店が増えるなか、現在の日本うま味調味料協会は「化学」という言葉から連想される「化学合成食品である」とか「非自然由来食品である」といった負のイメージの転換を図るため「うま味調味料」という語を造り、その使用を提唱した。協会はこの理由を、味覚のひとつとしてのうま味が世界的に認められたこと、現在は天然原料による発酵法で製造されているため「化学」という語が製品の特性を正確に表していないとし、「化学調味料」よりも「うま味調味料」とした方が「料理にうま味を付与する」という製品の特性を良く表す、などとしている。

シュウメイギクのつぼみ


わが家の花壇のシュウメイギクに、いつのまにか花のつぼみができていました。

昨年はあまり花が咲かなかったので、今年は期待したいところです。9月初旬には開花するかも。

夕方は

きょうの夕方は雨も上がり、ヒンヤリとした北風が良い感じで入ってきていて、とても快適。もちろん、今は冷房要らず。

このまま秋に突入してしまえば良いのに w



宿泊予約

来月、四国の実家に帰省するのですが、行き帰りの途中でどこかで宿泊するのが恒例になっていて、今回もネットで宿を予約しました。

行きは京都市内で2泊、帰りは滋賀県の長浜市で1泊。

大人だけならビジネスホテルでもテント泊でも構わないのですが、4歳になったばかりの子供がいるので、家と同じように川の字になって寝ることができる禁煙の和室で、できるだけ安い宿泊料金、買い物も便利、そして、クルマでのアクセスが良い宿(駐車場がある等)という条件。なかなか無いのですが、なんとか宿を見つけることができました。

京都での過ごし方ですが、子供がもう少し大きくなったら、地下鉄やバス、電車を使ってのお寺巡りを楽しみたいと考えているものの、いましばらくはクルマで郊外をドライブするほうがいろいろと都合が良いような気がしています。

洗車

短い時間でしたが弱い雨の中を走ったために、バイクは砂だらけ。

雨が止んでいる間に、軽く水洗いして水分と汚れを拭き取っておきました。

車体カバーを掛けている時に、また雨に。なかなか良いタイミングでの洗車でした。

降ったり止んだり

10時前後から雨が降ったり止んだりを繰り返しています。

バイクで出かけていたのですが、本降りにはぎりぎり遭遇せずに帰宅できました。雨が降り始めるのは午後からだと勝手に思い込んでいたので、一時的にしても本降りの雨にはびっくりです。

雨が止んだ途端に日が差したりして、変化の激しい天気となっています。