2014年5月16日金曜日

剣山 5 剣山御神水

P5166657 

大剣神社から少し下ったところに剣山御神水がありました。

「御神水」は、「おしきみず」と読むそうです。

P5166658 

湧き水の様子。小さい泉ですが、水量は十分。

P5166659 

写真をクリックすると、多少は読み易い大きさに。

前回の続きになりますが、安徳天皇の剣が奉納されたという伝承があることから「剣山」なのでしょうかねぇ。そうだとすると、それ以前は別の名前で呼ばれていた山だったということになりそうですが。

P5166672

剣山観光登山リフトの山頂駅である「西島駅」に戻ってきました。

剣山山頂へのメイン登山コースはこちら側ではなくて、駅舎の右奥になります。

剣山 4 大剣神社

P5166614

下山コースは、途中の「刀掛けの松」の分岐点までは往路と同じ。

この写真では正面の道が山頂方面ということになるのですが、右側の道に入って、大剣神社を経由してリフト山頂駅の「西島駅」に戻ることにしました。

P5166653

大剣神社です。

後ろに見える白い岩が、ご神体の「御塔石」。

P5166656

大剣神社から少し下った場所からの「御塔石」。

石灰岩なのでしょうかね〜、下にはかけらがたくさん落ちていました。

剣山の「剣」の由来がよくわからないのですが、この「御塔石」を剣に見立てて、というのはやはり無理があるような気がします・・・。

安徳天皇ゆかりの剣が由来であるとされるが、頂上直下にある大剣神社の剣岩が由来とする説もある。ただし、この大剣を深田久弥は厖大な山容の一点景にすぎないと述べている。

ちなみに、剣山の西の方に祖谷があるのですが、平家の落人伝説に加えて、安徳天皇が隠れ住んだという伝説もあるそうです。

平盛国が祖谷を平定し、麻植郡に逃れていた安徳帝を迎えたという。天皇一行が山間を行く際に樹木が鬱蒼としていたので鉾を傾けて歩いたという事に由来する「鉾伏」、谷を渡る際に栗の枝を切って橋を作った事に由来する「栗枝渡」等、安徳天皇に由来すると伝わる地名がある。安徳帝はこの地に隠れ住み、16歳で崩御し栗枝渡八幡神社の境内で火葬されたという(『美馬郡誌』)。
そういえば、剣山の別名は「太郎笈」ですが、どちらの呼び方が古くからあるのでしょうね〜。

剣山 3 山頂

P5166616 

剣山頂上ヒュッテまでの登山道は、ちょっとした平坦な部分はあるものの、基本的には登りが続きます。

途中には残雪も。

P5166644

剣山頂上ヒュッテとステンレス製の鳥居が面白い剣山本宮の間の階段を登ると、山頂はもうすぐです。

P5166643 

剣山本宮の裏側。

P5166626

一等三角点のある剣山山頂です。標高は1954.65m。

P5166628

南西方向に稜線でつながる「次郎笈(じろうぎゅう)」が見えています。時間に余裕があれば、あの山頂まで往復したかったのですが。

「次郎笈」があるのなら「太郎笈」は?と思っていたのですが、剣山こそが別名「太郎笈」なんですね〜。

剣山 2 剣山観光登山リフト 2 山頂駅

P5166603 

正面に見えているのが、リフト降り場となる「西島駅」です。

山麓の「見の越駅」との標高差は、330m。乗車時間は約15分です。

P5166608 

メインの登山コースを少し登ったところからの「西島駅」。

「西島駅」の標高は、1,750mだそうです。

向こうの山に2本の道路が見えていますが、上の道が国道438号線の貞光方面で、下の道が祖谷や京柱峠を経由して国道32号線に繋がる国道439号線です。

P5166609

山の上に見えている建物が、剣山頂上ヒュッテです。ヒュッテの向こう側に山頂があります。


「西島駅」から剣山山頂までの所要時間は、約50分というところでしょうか。

剣山 1 剣山観光登山リフト 1 山麓駅

P5166597

ふと、四国第2の高峰である剣山(標高: 1,955m)に登ってみようと思い、メインルートと思われる貞光側からバイクで剣山観光登山リフトの乗り場駐車場(見ノ越駐車場)までやってきました。

写真の中央に2台のバイクが見えていますが、左側が自分のバイクです。右側の原付バイクは、和歌山ナンバーでした。

P5166598

帰りはこの先を行ってみるつもり。

レッドバロンの買い取り広告看板がありますが、周辺でバイクの事故が多いということなのでしょうかねぇ。

P5166599

左側の建物の2階が、リフトチケット売り場と乗り場がある「見の越駅」。

右側の緑色の機械は、シングルリフトの折り返し滑車と緊張設備。下はトイレとなっています。

P5166601

チケット売り場と乗り場です。

自分は往復券(1,860円)を買いました。