鵜鳥神楽は特定の地域にとどまらず、毎年年始に三陸沿岸の集落を訪ねて回る。青森県境に近い久慈市からラグビーで有名な県南の釜石市まで100キロ以上のルートを南北に分け、宮古市の黒森神楽と1年ごとに交互に巡る。
アクセスの多い投稿(7日間)
2023年1月8日日曜日
「鵜鳥(うのとり)神楽」
「孤独死」という言葉
何度でも言いますが「孤独死」って言葉は、遺族の心を傷つけます。人の死を取り扱うときに「私がお母さんを孤独死させてしまったから・・」と孤独にさせてしまったと追い詰めるんです。泣いてくれる娘がいる母が孤独なわけがありません。独居で突然亡くなっただけです。
— 佐藤信顕@葬儀葬式ch 日本一の葬祭系Youtuberです (@satonobuaki) January 7, 2023
孤独死は朝日新聞とNHKが広めた造語です。人の死を孤独だとか勝手にレッテルをはって、人の人生の終わり方を脅している言葉です。元気で生きていたから、一人で暮らしていけるぐらい元気だったから突然亡くなることもあっただけです。勝手に孤独って呼ぶ権利なんて一ミリもありません。
— 佐藤信顕@葬儀葬式ch 日本一の葬祭系Youtuberです (@satonobuaki) January 7, 2023
そうやって「孤独死」って言葉は、幾たびも孤独にさせてしまったと遺族の言葉を切りつけるんですよ。葬儀屋のおじちゃんがいいますが孤独なんかじゃありません。ひどい言葉を作って、感情をかき乱してテメェの人気を取ろうとしたヒドイ奴らがいるだけです。
— 佐藤信顕@葬儀葬式ch 日本一の葬祭系Youtuberです (@satonobuaki) January 7, 2023
「孤独死」は日本で高齢化が問題化した1970年代にマスコミによって作られた造語で、1995年の阪神・淡路大震災後から特に使用されるようになった語である
「孤独死」には様々な解釈が存在しており合意された明確な定義があるわけではない。
日本の行政機関は、これらの社会問題において「孤立死」という表現をしばしば使っている。例えば、内閣府の高齢社会白書の平成22年度版では「誰にも看取られることなく息を引き取り、その後、相当期間放置されるような悲惨な孤立死(孤独死)」と表現している。これは社会的に孤立してしまった結果、住居内で死亡してからしばらく周囲の社会に気付かれず、そのまま放置されていた状況を指してのものである。
あしやさんと安涼奈さんの帰化申請についての話
- チャンネル: 安涼奈 /Alyona
- チャンネル: あしや
- チャンネル: あしや
- チャンネル: 安涼奈 /Alyona
- Gen's Blog: 安涼奈さんとあしやさんがロシア人として考えていること(2022,06,22)
- Gen's Blog: あしやさんが帰化した高度人材の元ロシア人にインタビュー(2022,12,04)
貨物の様々な積荷
軽トラ、車載トイレ、コカ・コーラ自販機を積んで現場へ向かう黒薙貨物。
— ゆのくに (@Exp_Yunokuni) January 7, 2023
統一感はないけど、積荷は過去見た中で一番面白いかも pic.twitter.com/I32V2lb3CT
全国盲学校弁論大会での発表「一人で歩くこと」
全国盲学校弁論大会で発表する中学2年生。家族やヘルパーと一緒でなければ外を歩くことができなかった彼が、白杖を使って1人で歩くことを覚え、「友達と秘密の話やたわいのない話をしながら歩くのは最高だ!」と叫ぶ。その姿にグッと来た。ぜひYouTubeのノーカット版で。https://t.co/FTHvrFbFCc pic.twitter.com/BaxLPVK9hH
— 支援担の目線👀☀️特別支援学級担任 (@SientanNoMesen) January 7, 2023
行商「カラス部隊」
午前4時半に起き、米5斗(75キロ)を背負う。もんぺにげた履き姿で約20分自転車に乗り、県境を越えて成田線布佐駅に向かう。午前5時51分発上り2番列車に乗り、上野駅から都電で銀座へ。料亭や企業の社員寮が得意先。
上り1、2番列車が行商列車。「当時は10両のうち8両は行商専用だった」。座席に籠を置き、立ったまま列車に揺られる。車内で行商仲間から商品を買い、品ぞろえを充実させる。
約1時間半かけて東銀座駅にたどり着く。銀行前の一角が石山さんの「指定席」だ。新聞紙を敷き、午前7時10分に開店。「おばちゃん、今日も元気だね」「何がおいしい?」。なじみの客が声をかける。午前9時前には完売。
保育士の負担を軽減するには・・・
行事をなくすように、発信してください…。あれが無ければ、だいぶ負担へんるのに💧
— 元保育士ちゃん🌸 (@chopositivechan) January 7, 2023
行事の準備をすることで、保育業務から離れる人がいる。そもそも規定人数ピッタリで担任になることがほとんど。仮に1歳児18人クラス保育士3人だった場合、行事の準備で子18人を2人で見なきゃいけない。園で用意しない時は暗黙の了解で家で子ども衣装や飾り作り。行事が近づくにつれピリピリするの皆😭
— あぴ (@api_f33) January 7, 2023
現在の子育て環境を考えれば・・・
そもそも主に就労などが理由にないと保育園を利用できないというのが現代の子育て環境に全く即してない。子育て+就労も大変だけど、子育て単体だって難易度が高くなってる。利用できるサービスに就労などの有無で制限をかけるべきでない。待機児童なんて問題のほんの入り口。https://t.co/71Oas25AjA
— てぃ先生 (@_HappyBoy) January 7, 2023
保育園の利用方法について議論が起こると、“親vs保育士”の対立構造にしたがる人が必ず出てくるんですが、どっちの方が大変とか可哀想とかなくて、親は今の子育て環境に制度が追いついてないから苦しい、保育士は今の保育の実態に労働環境が追いついてないから苦しいだけで、責め合いじゃないんですよ。
— てぃ先生 (@_HappyBoy) January 7, 2023
マシンガンズ滝沢さんへのインタビュー記事
肉体的にきついですし、信じられないことに、小便が入った牛乳パックやむき出しの包丁が捨てられていたり、「ゴミ屋が!」と怒鳴られたり、理不尽なことも多い仕事です。
食品ロスの問題も、ありえないゴミの出し方をするのも、効率やスピードを重視する社会の中で従事者の「顔が見えない」からじゃないでしょうか。
お金持ちのゴミについての話もさることながら、上に引用したように、この時代にまだ「ゴミ屋が!」といった差別発言を平気でする人間がいることのほうがショックですねぇ。
こういう輩にはゴミ収集だけでなく、あらやる公的サービスの提供を拒否できればいいのにと思ってしまいます。
偽物と本物
偽物と本物。オークション会社に持ちこまれたそうだ。ヘアスタイルを故意に左右反転させているとこや胸の単語の書き換えとか悪質というかなんというか・・・ pic.twitter.com/FnXPYD8LEN
— yoshitomo nara / 奈良美智 (@michinara3) January 7, 2023