「餅的伝承」とは古代日本最大の禁忌の話である。奢れる者が餅を弓の的にして遊んだ為に稲魂は怒り、餅は白鳥と化して飛び立ちその者は没落するという話型。伏見稲荷大社の由緒等に伝えられる。
— 幣束 (@goshuinchou) April 21, 2024
が、餅を的にして弓を射る神事が(多分)日本で唯一、島根県江津市の山中八幡宮に伝えられる。念願の拝観。 pic.twitter.com/fzzDPHZFqF
アクセスの多い投稿(7日間)
2024年4月22日月曜日
弓矢で餅を射る神事
大学の統一教会系のサークル
大学に合格してこの春に入学されるみなさん、絶対にこれらのサークルに入ってはいけません。勧誘されたら逃げましょう。これみんな統一教会系のサークルですよ。人生が破壊されますよ。#統一教会は今すぐ解散 pic.twitter.com/U9MWMYAVHU
— 江草乗(暴言コラムニスト・投資家) (@exajoe) March 20, 2024
歌川芳虎「書画五拾三駅 大和 西京 清少納言雪見の図」
NHK大河ドラマ #光る君へ にちなんで歌川芳虎の「書画五拾三駅 大和 西京 清少納言雪見の図」をご紹介。中宮定子に「香炉峰の雪は」と問われた清少納言。白楽天の漢詩にちなみ、すぐさま御簾を上げる『枕草子』の名場面です。清少納言、かなり勢いよく簾を上げていますね。※現在展示していません pic.twitter.com/QPDljKH2fg
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) April 21, 2024
登録:
投稿 (Atom)