2014年10月30日木曜日

鳴子こけしの製作風景


こういう動画は、つい見入ってしまいますね〜。作業手順も興味深いものがあります。

下部のコメント欄に、こけしの由来について言及した投稿がありますけれども、

こけしの語源を「子消し」や「子化身」など堕胎や口減らしに由来するものとの説も存在しており、これは1960年代に詩人・松永伍一が初めて唱えたものとされている。しかし、松永以前の文献にはこの説を裏付けるような記述が見られない上、松永自身も工芸や民俗学などの専門知識を持っていなかった、自説の由来について説得力の有る説明が出来なかったなどとされ、その信憑性については出典を含めて疑問が持たれている。 
ということですから、面白がって適当なことを言うのもなんだかなァ、という気がします。

こけしが仮に「子供の健康な成長を願うお祝い人形」や「心身回復と五穀豊穣のイメージが重なった縁起物」というものとはかけ離れた由来を持つ人形であったなら、ここまで広く人気が出ることはなかったでしょうね〜。