夜のタンカー船の光はいっぱいつけた方が安全なのになんで暗くするの?というご質問。船の航海灯は左が🔴、右が🟢と決まってます。光の見え方で相手の船がどっちに進んでるか判断しています。もし🟢⚪️🔴なら正面衝突のキケン。それ以外の光はジャマでしかないので消してもらった方が安全なのです。 pic.twitter.com/qA4IEnbz0w
— 東幸海運株式会社🚢タンカー5隻、船員さん94名 (@tokokaiun) October 6, 2022
アクセスの多い投稿(7日間)
2022年10月7日金曜日
船の航海灯
コテージ宿泊
安曇野市堀金にある「ほりでーゆ四季の郷」のコテージで、家族3人で一泊してきました。
あいにくの雨でしたが、思っていた以上に良い環境で大満足。
10月10日まで期間延長が行われた「信州割SPECIAL」を利用して、総支払い額はわずか7,902円。観光クーポン券が6,000円分(2,000円/1名)貰えましたし、本館大浴場での入浴もコテージ利用料の中に入っていました。
家族で宿に泊まる時には食事が付かない素泊まりプランを選ぶことがそもそも多いのですが、今回の体験でホテルや旅館に加えてコテージ利用というのもおおいに検討する価値があるなァと思った次第です。
「ほりでーゆ四季の郷」のコテージ
安曇野市堀金にある「ほりでーゆ四季の郷」のコテージで一泊しました。
室内の写真を撮ることを忘れていて、チェックアウト前に慌てて撮った写真です。山間&林間という立地に加えて雨が降っているので、外が暗く見えています。
エアコンと灯油ヒーターが主な部屋に備え付けられていましたけれども、灯油ヒーターのそばにある灯油供給用ホースの元栓が閉まっていることに最初は気付きませんでした。
雪国や寒冷地で生活をしたことがない人は、使えないものだと判断して灯油ヒーターの使用を諦めてしまうかもしれませんね〜。
妻や子供にも随分と好評だったので、機会があればまた利用したいと思っています。
登録:
投稿 (Atom)