2012年9月13日木曜日

大豆危機に?

日本には家畜の飼料となるトウモロコシは35万トン近い国家備蓄がある。ところが、大豆は日本人の食卓に欠かせない重要農産物にもかかわらず備蓄の仕組みがない。

アメリカでは、干ばつで大きな被害が出ているんですねぇ。

こういう記事を読むと、農林水産省は日本の農業や食料を守るつもりがあるのかどうか、そのあたりからして不安になってきますね〜。

話は飛びますが、「シード(種子)戦争」というのでしたっけ? 主にアメリカの種苗会社が一代限りの種子を普及させることで、世界中の野菜や穀物の生産(=農民や国民の生活)を自らのコントロール下におこうとたくらんでいるそうですが、いずれは天候不順だけでなく、こうしたことでも外国の顔色をうかがうことになるわけですからねぇ。先手先手で対策を立てて欲しいところ。

ニンジンの花


畑でニンジンの畝の草抜きをしていたら、雑草の間からこのような姿のニンジンが w

花が咲き始めるまでどうして気がつかなかったのやら。

ブロガーの「プロ」

私にとってプロブロガーというのはこういう人のことを指しています。自分の書いている記事、作っているものが好きで、夢中になっていて、書かずにはいられなくて、それをネットにアップロードした結果、なにか「変なこと」が始まってしまうような人々です。

興味深い視点だと思います。

そのあとの、ブログ運営者の目指すところは経済的成功にしかないように考られつつあるような、昨今の風潮というのは、
本来もっと自由で、私たちを開放してくれるはずだったブログが、またもう一つの檻になってしまったような息苦しささえ感じないでしょうか。
そうですよね〜。好きだから更新する、あるいは、更新するのがもはや日常の一部になっている・・・そういうことで良いのではないかと気がしています。

収益の話は置いておいて、Twitterがなにやら利用し辛くなるかもしれないような予測がされている現在、ブログというものをもっと自由に、気楽に使ってみるということを改めて考えてみるいい機会なのかもしれませんね〜。