なぜ左右の手を入れ替えるのかというと、砥石目の方向性を裏表で同じ方向を向かせるためだ。
右手柄で刃を手前に向けている研ぎで、裏にして刃を向こうに向けたならば、砥石目は表裏で×の桧垣になってしまう。
私はこれは切れ味や刃先強度の関係上、良好な影響を及ぼすとは思えない。
自分は、完全に同等とはいきませんが両利きと言っていいくらいに左右どちらも使えるので、刃の表と裏を研ぐ時に自然と持ち替えていました。なので、右手だけで握って刃を向こう側と手前側に返す一般的な研ぎ方というのは、むしろなにか利点があってのことで、自分のやり方は間違っているのかも?な〜んて思っていました。
奥義というのは結局はこのようにシンプルなものなのでしょうけれど、簡単そうに見えてこれがなかなかできないんですよね〜。
包丁の研ぎ方は砥石と包丁の角度を一定にして砥石の上をスライドさせるだけだ。
撫でるように、しかし、一定のテンションをかけながら前後スライドさせるのである。
奥義というのは結局はこのようにシンプルなものなのでしょうけれど、簡単そうに見えてこれがなかなかできないんですよね〜。
追記
まぁ、そんなものでしょうね〜 w