川と異界
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) October 24, 2023
オシラサマの中には所有者が変わる話がみられる。この神の障りで家族が病気になったとして川に流したとの話や川から流れてきたオシラサマを拾って祀ったとの伝承もある。
川は異界と交わり、状況が転換する場所のひとつである。
川を流れてきた伝承をもつオシラサマ pic.twitter.com/l188X2oFDz
オシラサマは、桑の木等で2体1組のご神体を作り、家の神、養蚕神、目の神、お知らせをする神などとして信仰される。
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) January 15, 2024
当館では、遠野を中心に東北各地のオシラサマ21組59点を常設公開しており、全国有数のコレクションとなっている。
常設資料 pic.twitter.com/xl8byyVbfz
オシラサマの姿
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) February 27, 2024
家の神、養蚕神、目の神として東北地方を中心に信仰されている。
『遠野物語』の馬娘婚姻譚から、その姿は馬と娘の組合せのイメージが強いが、実際は包頭型が全体の7割を占めており、貫頭型のものでも、男女や烏帽子頭など様々なバリエーションがある。
常設資料 pic.twitter.com/M0nRQAIkmU
今日はオシラサマの祭日
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) March 16, 2024
遠野市内には63軒169体のオシラサマが祀られています。(2000年遠野市博で旧遠野市分を調査)
民間信仰の家神様であるオシラサマの祭日は家ごとに異なるが、遠野市内では1月16日に次いで3月16日、9月16日とする家が多い。 pic.twitter.com/QKRIa8m1TY
東北地方特有の家神様
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) May 4, 2024
オシラサマは、主に家の神、養蚕の神、目の神として東北地方を中心に信仰される民間信仰の神で、お知らせをする神としても信仰される。
オシラサマの祭日にはオシラ遊ばせを行う。「オセンダク」と呼ばれる新しい布1枚をご神体に着せる。
常設資料 pic.twitter.com/gzULWgJYOl
オシラサマ
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) May 21, 2024
岩手県盛岡市
今から100年くらい前に川を流れてきたオシラサマを拾い祀るようになったという。
館蔵
遠野物語と異界展資料7/19〜9/23 pic.twitter.com/Wdf0Qx3m8R
オシラサマ
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) June 8, 2024
オシラサマは、主に家の神、養蚕の神、目の神として東北地方を中心に信仰される民間信仰の神で、お知らせをする神としても信仰される。
オシラサマの祭日にはオシラ遊ばせを行う。「オセンダク」と呼ばれる新しい布1枚をご神体に着せる。
常設資料 pic.twitter.com/gP566fMuu2
先日寄贈いただいたオシラサマ
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) June 21, 2024
目の神として祀られ、かつては目を患った人が拝みに来ていたそうです。常設展コーナーにて本日より展示しております。 pic.twitter.com/Qs0Vja04An
オシラサマ
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) October 3, 2024
家の神、養蚕神、目の神、禍福を予言する「お知らせ神」などと伝えられる。頭を布で包んだ包頭型と頭を布から出した貫頭型に大別される。
このオシラサマは二戸市の個人宅で祀られていたもので、 御神体の芯木が確認できないほど重ねられた衣が特徴的である。
岩手県立博物館 蔵
家の神展 pic.twitter.com/eV9OdRe6Mi
オシラサマ
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) October 3, 2024
岩手県二戸市浄法寺町
オシラサマは2体1組が基本となっているが、複数体を持つ家もある。家の神、養蚕神、目の神、お知らせをする神などとして信仰される。
岩手県立博物館 蔵
企画展「遠野物語と家の神」11/1〜1/13 pic.twitter.com/OACiJ2WPpq
神の数は伝説その他から考えて、当然二体であるべきであるが、四体または六体の例も稀ではない。気仙の盛町の近在には、十二体のオシラサマを持つ家もあるといい、二戸郡浄法寺村の野田の小八という家では、オシラサマは三体で一つは小児の姿であるという
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) October 4, 2024
遠野物語拾遺76話
家の神展11/1〜
オシラサマ pic.twitter.com/4CLJmx9gsG
オシラサマ
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) October 8, 2024
桑の木等で2体1組のご神体を作り、主に家の神、養蚕の神、目の神として東北地方を中心に信仰される。明治27年遠野出身の人類学者・伊能嘉矩によって初めて全国に紹介された。
伊能嘉矩自筆オシラサマ図
企画展「遠野物語と家の神」11/1〜 pic.twitter.com/rZuu07C7De
オシラサマ
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) October 9, 2024
オシラサマは、頭を布で包んだ包頭型と頭を布から出した貫頭型に大別されるが、二戸市内のオシラサマの多くは包頭型である。このオシラサマは二戸市の個人宅で祀られていたもので、布の衣と綿で棒状のご神体を包んでおり、目の神様として信仰される。
二戸歴史民俗資料館 蔵
家の神展11/1〜 pic.twitter.com/VfrXQBOped
オシラサマ
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) October 16, 2024
目の病を治す神様として信仰されてきた包頭型のオシラサマで、衣装に寛永通宝や文久永宝、五円玉などの硬貨が結び付けられている。
二戸歴史民俗資料館 蔵
企画展「遠野物語と家の神」11/1〜 pic.twitter.com/t765aW9OGi
オシラサマの姿
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) October 19, 2024
『遠野物語』の馬娘婚姻譚から、その姿は馬と娘の組合せのイメージが強いが、実際は包頭型が全体の7割を占めており、貫頭型のものでも、男女や烏帽子頭など様々なバリエーションがある。
企画展「遠野物語と家の神」11/1〜 pic.twitter.com/U27oyhS15J
オシラサマ
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) November 11, 2024
遠野市
子ども好きの神様と言われ、祭日には子どもに抱かせたりして遊ばせたという。
昔、家が火事になった時にオシラサマだけ焼け残ったと伝えられている。
博物館寄託資料
企画展「遠野物語と家の神」開催中11/1〜1/13 pic.twitter.com/i9MiUo9OdJ