2012年8月28日火曜日

「氷菓」第19話 感想 追記

コチラでも書いたように(→Gen's Blog: 「氷菓」第19話 感想)、第19話「心あたりのある者は」は折木奉太郎と千反田えるの二人の仲睦まじさばかりが目についてしまって、羨望やら妬みやらの感情、あるいはわが身を振り返っての後悔やら諦めやら残念感やら等々の感情から、つい壁を殴りたくなった人も多いのではないかと w

でも、そこまで入れ込んでしまうのは、やはりえるの可愛らしさに大きな要因があると思われるので(まぁ、中には奉太郎に魅力を感じるが故に、という人もいるかもしれませんが w)、こんな画像を。


第6話「大罪を犯す」で、奉太郎が描いたえるの似顔絵です。

以下、アニメの世界だということを忘れて、話を続けます w

絵の稚拙さはともかくとして、えるは奉太郎にはこのように見えていると考えられます。ひょっとすると、京アニの描くえるよりもこの絵のえるのほうが、商売気抜きで素直に描いてあるだけに実像に近いのかもしれません。別の言い方をすれば、「京アニ補正」が入っているからこそ、実際のえるよりも相当に可愛く見えている可能性があるかもしれないわけです。

ということで、奉太郎の描いたえるが実際のえるだと思えば、我々は少しは冷静さを取り戻すことができるのではないでしょうか w「仲良きことは美しきかな」などとつぶやきながら、二人のことを微笑ましく眺める境地に達することも可能かもしれません。

ダブルスタンダード

日本の保守派には河野談話の撤回を国際社会に向かって正当化するロジックの持ち合わせなどない(「日本軍が虐待したのは売女どもですから」が通用すると思っている阿呆だらけ)。一体この責任をどう取るつもりなのだろうか。

最後の部分を引用しましたが、コメント欄でのやりとりも含めて全てが興味深い内容となっています。

海外に向けて言っている事と国内に向けて言っている事が異なる「ダブルスタンダード」の成立を許し続けてきたというのは、真理を探究するよりも良いところだけを見ていたいという、浅はかというか、軽いというか、安直というか、国民気質にそういう側面があるということなのでしょうかねぇ。

それにしても、人文系の学問の成果が一般の人のところまでなかなか伝わってこないように感じられるのは、政府が教科書に反映しないということ以外にはどういう原因が考えられるのでしょ〜か。

林凡氏のブログ記事(日本語訳)

尖閣諸島の領有権に関して、中国でRTされ政府が削除にやっきになっている中国版Twitterの投稿の原文となったとされるブログ記事だそうです。



ここに書いてある内容の正誤とか領有権云々についてはともかくとして、感心したのは、こうした主張が、日本と比べればまだまだ情報統制が厳しく、親日だと捉えれればどういう目に遭うかわからないような状況においても発信されRTされているということです。

日本ならどうでしょうかねぇ。中国や韓国寄りの発言をすれば、すぐ「売国」のレッテルを張りたがる連中が少なからずいるうえに、そうした連中に恐れをなして発言を控えてしまう人も多いのでは?