2014年5月19日月曜日

ことでん 6 滝宮駅


瓦町駅で乗った列車は滝宮駅止まりということで、後続の列車を待つことに。

写っている車両が、瓦町駅から乗ってきた電車です。

朝は事故の影響で琴電琴平駅からこの滝宮駅の間が運休となっていたわけですが、すでに復旧していました。琴電琴平駅まで行けば、ことでんの鉄道線全線乗車という当初の目標を達成できることになります。

ことでん 5 マナー広告


瓦町駅で琴電琴平方面行きの電車に乗り換えたところ、車内にさぬき弁を使ったマナー広告があったので撮ってみました。

方言と意味を抜き書きしてみると・・・。

「まがっりょる!!」・・・邪魔になっていますよ

「〜しよる」というのは、現在進行形を表しているのかも。


「ちょっとこま しのべとって!!」・・・少しの間、しまっておいてください

「ちょっとこま」が「少しの間」という意味なのは、なんとなくわかる気がします。


「ぶっりょる!!」・・・漏れていますよ

語源が想像つかないですね〜。たとえば、「良い子ぶりよる」なら「良い子ぶって(良い子の振りして)」という意味になりそうですが、それとは全く異なる言葉のようです。


「まくれるで!!」・・・転びますよ

競馬などで使われる「まくる」とは、全然意味が違いますしねぇ。

中団以降に位置づけしてレースをしていた馬が、3コーナーあたりから
大外を回りながら先頭集団に取り付いていくこと。

この4種類の他にもまだあるのかもしれません。

4枚ともiPhone 5で撮影。

ことでん 4 琴電志度駅


志度線の終端駅である琴電志度駅です。


ホームの右側にも線路があるのですが、日中は使用されることはないようです。

単式ホーム1面2線を有するが、基本的に南側の1線のみ使用する。北側のもう1線は夜間の車両留置用に使われ(時刻表を見ると夜間には当駅に列車が2本留置されると思われる)、6時20分発の2番列車はこちらの線から発車する。


第八十六番札所の志度寺です。長尾寺もそうでしたが、このお寺に来るのも初めてのはず。

ちょうど境内の閻魔堂が公開されている時で、中に入らせてもらうことができました。


すぐ横にある自性院を覗くと、平賀源内の墓が。入ってすぐのところなので、逆に見過ごしてしまうかも。


志度寺近くから琴電志度駅方面を撮った写真です。この道がお寺へのメインルートだと思うのですが、随分と閑散とした雰囲気。


琴電志度駅の中です。

このあとは再び瓦町駅へ戻って、すでに復旧している琴平線で琴電琴平駅に向かう予定。

ことでん 3 長尾駅


長尾線の終端駅である長尾駅です。

そういえば、2階がどのように利用されているのかを確認しませんでした。


線路がここから始まる(あるいは、ここで終っている)風景というのは、良いものですね〜。

とはいっても、かつてはさらに線路が伸びる可能性があったようです。

終端駅であるが、線路が緩やかにカーブしているのは長尾寺を避けて東に線路を延長させようとしたためという説がある。 事実、前身、高松電気軌道が1912年(明治45年)に長尾 - 白鳥本町間の長尾線延長を計画し、営業免許も取得していた(1916年(大正5年)失効)。


駅前に残るアーケード。

左側が不思議な形状をしているのは、かつてそこに建物があって、そのカタチに合わせたからなのでしょう、きっと。この推測が当たっていれば(← 当たっていなくてもいいかもしれませんが)、いわゆる「トマソン物件」ということになるのではないでしょ〜か。



第八十七番札所の長尾寺です。

どこかのんびりとした雰囲気でした。


再び、長尾駅へ。

瓦町駅まで戻って、今度は志度線に乗るつもりです。

ことでん 2 高松築港駅


事故の影響で滝宮駅まで、ことでんが用意したバスで移動。

滝宮駅から電車に乗って、とりあえず高松築港駅へ。構内から改札口を写した写真です。


左の石垣は、高松城跡です。

ことでん 1 琴電琴平駅


「ことでん」こと高松琴平電気鉄道の鉄道線に全て乗ってみようとふと思い立ち、琴電琴平駅へ。


正面の山が、金刀比羅宮のある象頭山です。


クルマと列車の衝突事故があり、この琴電琴平駅と滝宮駅の間が部分運休&代替バス輸送に。全線乗車という目的が、最初から破綻しそうになってしまいました。

2014年5月17日土曜日

はまんどの「濃厚魚介醤油そば」

P5176720 

再び、香川県三豊市の「はまんど」に。

現在のお店はこの写真には写っていなくて、方向的にはカメラ位置の右側に位置しています。

IMG_3945

10日に食べた「醤油ラーメン」が今ひとつ腑に落ちなかったので、やはり毎年のように食べていて、今回のメニュー見直しでも生きながらえた「濃厚魚介醤油そば」を。大盛りです。


この「濃厚魚介醤油そば」は決して万人向けというわけでもなく、非常に美味しいかというとそれほどでもないというのが正直なところなのですが、お店の品揃えの方向性としてこのラーメンは今や重要な位置付けにあるように感じられて、食べる側としては大切にしたいな、と。

来年、またメニューの変更があるのでしょうか。

2枚目の写真は、iPhone 5で撮影。

香川県立東山魁夷せとうち美術館

P5176718

「四谷シモン人形館 淡翁荘」と同じ坂出市内ということで、「香川県立東山魁夷せとうち美術館」に行ってみることに。


写っているバイクは、自分のバイク。後ろは瀬戸大橋です。

P5176719

長野県には「長野県信濃美術館 東山魁夷館」があって、数年前に行ったことがあるのですが、こちらは初めて。

見学した感想ですが、東山魁夷の作品は思っていたよりも少なくて、ガッカリ。それよりも、ちょうど開催していた春の特別展「京のかがやき 上村三代展 -松園・松篁・淳之-」が見応えがありましたね〜。特に上村松園の作品は、やはり素晴らしかったです。「人生の花」の下絵は印象的でした。


四谷シモン人形館 淡翁荘

P5176683

左側の建物が、「四谷シモン人形館 淡翁荘」です。

入館すると、受付の女性が丁寧に概要を説明してくれました。展示してある人形のいくつかは見学者自らが場所を探してドアを開けないと観られないような趣向になっているため、パンフレットと見比べながらのちょっとしたスタンプラリー的な面白さもあるというような内容。

なお、「館内の写真撮影はご自由にどうぞ」ということだったので、堂々と撮らせていただきました w



P5176690

「機械仕掛の人形 1」の胴体部分。

大学時代に澁澤龍彦などの幻想文学に少しハマっていたことがあって、その時に四谷シモンの球体関節人形のことを知り、いつか実物を観てみたいと思っていたのですが、まさか、四国にこうした美術館があるとは・・・。



P5176700

2階です。

左から「男の人形 2」、「男の人形 1」、そして「少年」です。

人形だけでなく、淡翁荘そのものも、例えば天井のレリーフ、寄せ木造りの床などといった見どころがたくさんあります。



P5176703 

「少女」。

手持ち撮影だったのですが、ブレずに撮ることができてよかったです。というか、この人形の顔だけは、なんとしても失敗せずに撮りたいという気持ちになりましたね〜。

P5176714

「木枠で出来た少女 3」。

今の今まで男だとばかり思っていました。

この人形は隠れた場所にあります。

その他の写真はこちら。


2014年5月16日金曜日

剣山 5 剣山御神水

P5166657 

大剣神社から少し下ったところに剣山御神水がありました。

「御神水」は、「おしきみず」と読むそうです。

P5166658 

湧き水の様子。小さい泉ですが、水量は十分。

P5166659 

写真をクリックすると、多少は読み易い大きさに。

前回の続きになりますが、安徳天皇の剣が奉納されたという伝承があることから「剣山」なのでしょうかねぇ。そうだとすると、それ以前は別の名前で呼ばれていた山だったということになりそうですが。

P5166672

剣山観光登山リフトの山頂駅である「西島駅」に戻ってきました。

剣山山頂へのメイン登山コースはこちら側ではなくて、駅舎の右奥になります。

剣山 4 大剣神社

P5166614

下山コースは、途中の「刀掛けの松」の分岐点までは往路と同じ。

この写真では正面の道が山頂方面ということになるのですが、右側の道に入って、大剣神社を経由してリフト山頂駅の「西島駅」に戻ることにしました。

P5166653

大剣神社です。

後ろに見える白い岩が、ご神体の「御塔石」。

P5166656

大剣神社から少し下った場所からの「御塔石」。

石灰岩なのでしょうかね〜、下にはかけらがたくさん落ちていました。

剣山の「剣」の由来がよくわからないのですが、この「御塔石」を剣に見立てて、というのはやはり無理があるような気がします・・・。

安徳天皇ゆかりの剣が由来であるとされるが、頂上直下にある大剣神社の剣岩が由来とする説もある。ただし、この大剣を深田久弥は厖大な山容の一点景にすぎないと述べている。

ちなみに、剣山の西の方に祖谷があるのですが、平家の落人伝説に加えて、安徳天皇が隠れ住んだという伝説もあるそうです。

平盛国が祖谷を平定し、麻植郡に逃れていた安徳帝を迎えたという。天皇一行が山間を行く際に樹木が鬱蒼としていたので鉾を傾けて歩いたという事に由来する「鉾伏」、谷を渡る際に栗の枝を切って橋を作った事に由来する「栗枝渡」等、安徳天皇に由来すると伝わる地名がある。安徳帝はこの地に隠れ住み、16歳で崩御し栗枝渡八幡神社の境内で火葬されたという(『美馬郡誌』)。
そういえば、剣山の別名は「太郎笈」ですが、どちらの呼び方が古くからあるのでしょうね〜。

剣山 3 山頂

P5166616 

剣山頂上ヒュッテまでの登山道は、ちょっとした平坦な部分はあるものの、基本的には登りが続きます。

途中には残雪も。

P5166644

剣山頂上ヒュッテとステンレス製の鳥居が面白い剣山本宮の間の階段を登ると、山頂はもうすぐです。

P5166643 

剣山本宮の裏側。

P5166626

一等三角点のある剣山山頂です。標高は1954.65m。

P5166628

南西方向に稜線でつながる「次郎笈(じろうぎゅう)」が見えています。時間に余裕があれば、あの山頂まで往復したかったのですが。

「次郎笈」があるのなら「太郎笈」は?と思っていたのですが、剣山こそが別名「太郎笈」なんですね〜。

剣山 2 剣山観光登山リフト 2 山頂駅

P5166603 

正面に見えているのが、リフト降り場となる「西島駅」です。

山麓の「見の越駅」との標高差は、330m。乗車時間は約15分です。

P5166608 

メインの登山コースを少し登ったところからの「西島駅」。

「西島駅」の標高は、1,750mだそうです。

向こうの山に2本の道路が見えていますが、上の道が国道438号線の貞光方面で、下の道が祖谷や京柱峠を経由して国道32号線に繋がる国道439号線です。

P5166609

山の上に見えている建物が、剣山頂上ヒュッテです。ヒュッテの向こう側に山頂があります。


「西島駅」から剣山山頂までの所要時間は、約50分というところでしょうか。

剣山 1 剣山観光登山リフト 1 山麓駅

P5166597

ふと、四国第2の高峰である剣山(標高: 1,955m)に登ってみようと思い、メインルートと思われる貞光側からバイクで剣山観光登山リフトの乗り場駐車場(見ノ越駐車場)までやってきました。

写真の中央に2台のバイクが見えていますが、左側が自分のバイクです。右側の原付バイクは、和歌山ナンバーでした。

P5166598

帰りはこの先を行ってみるつもり。

レッドバロンの買い取り広告看板がありますが、周辺でバイクの事故が多いということなのでしょうかねぇ。

P5166599

左側の建物の2階が、リフトチケット売り場と乗り場がある「見の越駅」。

右側の緑色の機械は、シングルリフトの折り返し滑車と緊張設備。下はトイレとなっています。

P5166601

チケット売り場と乗り場です。

自分は往復券(1,860円)を買いました。

2014年5月10日土曜日

鴨の越 3 浦島神社


丸山島にある浦島神社です。


裏側を覗くと、本殿がありました。

丸山島は一般的にはここまでしか立ち入れないようですが、島の頂上にいく道がどこかにあるのでしょうかね〜。干潮時という時間的な制約がありますが、頂上に行けるものなら登ってみたい気もしますが。


・・・ということで、Googleマップの航空写真を見てみたのですが、道どころか頂上にも何も無いようです。島全体が例えば神域として保護されているということなのでしょうか?